top of page

2025.3.27練習ノート

  • shizuokaverdi
  • 3月30日
  • 読了時間: 3分

イドメネオが初演されたミュンヘン宮廷劇場
イドメネオが初演されたミュンヘン宮廷劇場

 3月27日の練習参加者は、Sop10名、Alt13名、Ten7名、Bass4名の合計34名でした。

久しぶりの『あざれあ』での練習でした。場所が違うと響き方も変わってくるので、自分たちの最善の響きを知って、どの部屋でもホールでも、同じ響きを作れるようになれるといいですね。


~モーツァルト探訪その15

 ミュンヘンに到着したモーツァルトは、さっそく『イドメネオ』の作曲に没頭します。かつてこんなにも集中して作曲したことがあったろうかと思うほどです。台本を丁寧に読み込み、登場人物たちの性格、心理に最もふさわしい音楽を付けていく。自らの演劇論に基づき、台本の欠陥も指摘し変更も辞さない。こうして、いまや音楽の劇作家としてのモーツァルト、あの比類なき6大オペラを作曲したモーツァルトが誕生したのでした。

この頃のモーツァルトから父親にあてた手紙が残っています。⇩

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

~モーツアルトがザルツブルクの父レオポルトに送った手紙~(1780年12月16日付)

「この間、イドメネオの練習に選帝侯がお見えになりました。第1幕のあと、選帝侯は大きな声でブラヴォーとおっしゃいました。御手にキスをしに行くと、選帝侯は『このオペラは素敵なものになりそうだ。必ずやそちの名誉となろう』とおっしゃったのです。ところで、大司教はどうしてますか?僕がザルツブルクを発って6週間になります。ご存じの通り僕がザルツブルクにいるのは、お父さんのためだけなのです。僕の名誉にかけて言いますが、僕は、あの君主と傲慢な貴族たちが我慢ならなくなってきているのです。ですから、あの男が僕に『もうお前は必要ない』と手紙で書いてよこすなら、僕としては願ってもないことなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《モツレク第22回練習内容》

1.Missa Brevis KV49「Kyrie」(p3~p5)

☆復習と宿題p4~p5を選抜メンバーで。

・前回の復習をして、p4~p5を選抜メンバーで歌ってもらいました。堂々としていて良かったです。


2.Missa Brevis KV49「Gloria」(p6~p13)

☆復習

・久しぶりに歌ってみました。

・曲はAllegroですが、今日はゆっくり歌っても響きが落ちない歌い方を研究してみました。/ 音は宙に舞う木の葉と思う。/ 音が鳴っている間は、木の葉が落ちないように息を送り続ける /

・オーケストラは細かくリズムを刻んでいますが、合唱はレガートで音をよく響かせ、豊かに鳴らす方向で。


3.Requiem 「Hostias」(p51~p57)

☆復習

・この曲はゆっくり始まります。長い音符は息の力で維持してください。息を送らない声は響きが消え、音程も低くなってしまいます。

・p54からのAndante con motoは、p47 「Domine Jesu」の44小節からと同じです。


4.Requiem 「Sanctus」「Benedictus」(P58~

☆復習

・同じく、長い音符には息を送る。声帯にどれだけ多くの息を通過させるかが課題。

・喉を狭くすると息が通過しにくくなり、音が飛ばなくなります。

・p59の11小節~最後までと、p66の54小節~最後まで宿題です。(2か所)


※アンコール候補の「Laudate Dominum」(ラウダーテドミヌム)「主を賛美せよ、すべての人々よ」です。楽譜を追いながら聴いてみてください。









【次回練習内容予定】2025年4月3日 アイセル3F大音楽室

①Missa Brevis KV49「Gloria」(P6~P13)(再復習)

②Missa Brevis KV49「Credo」(P14~P26)(仕上げ)

③Requiem 「Sanctus」「Benedictus」(p58~p67)(復習とp59の11小節~最後までと、p66の54小節~最後までの宿題

④Requiem 「Agnus Dei」(p68~p71)(復習)


 
 
 

Comments


bottom of page