top of page
  • shizuokaverdi
  • 2022年1月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月9日


ree

 静岡ヴェルディ合唱団の皆様、2022年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。(写真は2022年初日の出。静岡新聞ヘリ撮影)

 今年はコロナを気にせず、思いっきり音楽出来る年であればと願っています。

しかし、オミクロン株が広がりを見せつつあります。感染対策に十分配慮しながら日々を過ごして参りましょう。


〈メサイア第6回練習曲〉

【第1部】より

◆No.7 And he shall purify (p35)

 前回、25小節の1拍目までやりましたので、今日はそこからです。やはりメリスマには手こずってますね。音程が不正確になる場所を探し、その場所をクリアするとうまくいく感じがしました。ちょっと音程の難しい26小節、29小節~30小節、32小節~33小節、34小節~35小節の3声、4声のハーモニーを決めましょう。メサイアは瞬間瞬間のハモりが楽しいです。ハモりの楽しみがわかってくると上達も早くなります。4声の動きが同じになる51小節から最後までは割とうまくいったので、宿題は25小節~51小節までです。次回はここを重点的にやりますので、コードパーフェクトクトで良く練習してきてください。


【第2部】より

◆No.24 Surely he hath borne our griefs (p98)

 新曲でした。Surelyの発音は「ショァリィ」に統一します。7小節と8小節、10小節と11小節の4箇所、cresc. dim <>をお願いします。

12小節からは全員mpです。(楽譜はmfになっている)18小節にcresc.して最後までfです。griefs,carried,sorrows「グリーフス、キャリード、ソウズ」巻き舌使用!

wounded「ウーンデッド」、bruised「ブルーゼッド」巻き舌使用、transgressions「トンスグッションズ」巻き舌使用、iniquities「イニークウィティズ」(ウィ)をハッキリ発音。chastisement「チャスタイズメント」。


【第3部】より

◆No.53 Worthy is the lamb that was slain (p217)

 前回の練習でアーメンコーラスが終わりましたので、今日から前半の練習をしました。この曲は文字通りメサイア全曲の終曲ですので、それにふさわしく輝かしい音で始まります。

Worthy「ワーズィ」、was「ウォズ」(あまりワズにならないように)、slain「スレイン」、hath「ハス」(thは無声音)、redeemed「ディーメド」巻き舌。語尾の「メド」は、はっきり発音。strength「ストングス」巻き舌、(thは無声音)、honour「オナー」、riches「ィチェズ」巻き舌、語尾のチェズはハッキリ発音。sitteth「スィッテス」、throne「スウン」巻き舌。

今日の時点で、前半は23小節まで音取り出来ましたので、次回は24小節~71小節まで練習します。


【次回練習内容予定】2022年4月7日 アイセル大音楽室18:30~20:45

①No.7 And he shall purify (p35)

25小節~51小節まで

②No.24 Surely he hath borne our griefs (p98)

復習

③No.25 And with his stripes we are healed (p102)

新曲

④No.53 Worthy is the lamb that was slain (p217)

24小節~71小節まで


 
 
  • shizuokaverdi
  • 2021年12月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月9日

 

ree

2021年最後の練習日でした。

今年はコロナ禍で、これまでに経験したことのないような出来事が多く起こった年でした。

そんな中で迎えた静ヴェルのミサ・ソレムニスの本番は無観客だったとは言え、忘れられないものとなりました。

世の中は、クリスマスシーズンを迎えていますが、昨年よりは華やいだ雰囲気を感じます。コロナも落ち着いて来年は穏やかな1年になるといいですね。


〈メサイア第5回練習曲〉

【第1部】

◆No.9 O thou that tellest good tidings to Zion (p41)

 復習をしました。この曲は、「シオンによい知らせを伝える者よ、高い山に登れ」とマリアの受胎の喜びがエルサレムにもたらされる喜びを歌います。110小節目のバスの以前変えた言葉は楽譜通りに戻しましたので修正よろしくお願いします。121小節目、131小節目などのgloriaの「gl」は半拍前に出します。その際「gl」の音程は次の小節の高さです。129小節目のバスは前の小節と同じ音ではなく、「ソ」です。注意!137小節~138小節の最後の2小節はクレッシェンドです。この曲はだいぶ慣れてきましたね。


◆No.7 And he shall purify (p35)

 新曲

 第1部の新曲です。メサイアの難関であるメリスマが遂に登場しました。メリスマは最初、誰もが手こずります。本日は25小節目1拍目まで練習。残りは冬休みにコードパーフェクトで練習してみてください。強拍の位置が1拍目と3拍目だということをしっかり把握して歌いましょう。タイで繋がれている音符は強拍がずれます。テノールの12〜14小節目などです。40小節目のアルトは「レ」ではなく「ド」です。あとメリスマを歌うときは、絶対に身体を動かさないこと。身体を動かしてリズムを取ると正確に歌えません。


【第2部】

◆No.22 Behold the Lamb of God (p91)

 復習をしました。最初のBeholdの音の跳躍は繋がって聞こえるようにしっかり支えて歌います。28小節目、wayの後のノンブレスで。worldのld「ルド」、thatの終わりのt「トッ」をしっかり言います。17小節4拍目からmp、21小節4拍目からはpです。27小節1拍目裏から曲の最後まで f です。


【第3部】

◆No.53 Worthy is the lamb that was slain (p225)

 アーメンコーラス109小節以降の音の確認をしました。アーメンコーラスの音はよく出来ていました。時間があったので、前半の言葉の確認をしました。


[次回練習内容予定]2022年1月6日アイセル大音楽室18:30~20:45

【第1部】

①No.7 And he shall purify (p35)

【第2部】

②No.24 Surely he hath borne our griefs (p98)新曲

【第3部】

③No.53 Worthy is the lamb that was slain (p225)

前半。アーメンコーラスの前まで



 
 
  • shizuokaverdi
  • 2021年12月6日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年10月9日

 前回の練習(11/25)から一週間しかなかったので、皆さん予習する時間があまりとれなかったのではないでしょうか?しかし、その割には勉強の後が感じられます。また、休憩時間に楽譜をのぞき込んで隣の人とフンフン音の確認をしあっているといった風景が見られました。これぞメサイア効果☆ヘンデル偉大なり!


〈メサイア第4回練習曲〉

◆No.4 And the glory of the Lord (p11)復習

 だいぶ音が取れてきました。長く音を伸ばすところは無機質にならず、音を響かせようという気持ちで歌います。特に4声が一緒に伸ばすところはハーモニーが綺麗かどうか良く聴き合いましょう。


◆No.9 O thou that tellest good tidings to Zion (p41) 復習

 この曲は八分の六拍子ですが、大きく2拍子と考えてよいです。その場合、あまり2拍目を強調しないように気を付けてください。Zionは「ザイオン」(Zは舌を付けない)、Jerusalem「ヂェルーサレム」rは巻き舌です。Judah「ヂュダ」、arise「アライズ」の r は巻き舌。risen「リーゼン」の r も巻き舌。語尾の「ーゼン」はハッキリ発音です。


◆No.22 Behold the Lamb of God (p91)音取り

 今回初めての曲です。リズムの確認は前回の練習ノート(11/25)を見ましょう!最初に音の跳躍があるので、しかっり支えて音がすっぽ抜けないようにしてください。Beholdの発音は「ビホールド」ではなく「ビホウルド」。長く伸ばした音には、最後に語尾があるので忘れないように注意してください。


◆No.53 Worthy is the lamb that was slain (p217) 音取り

 p225~のアーメンコーラスから音取りを始めました。106小節までやりました。ちょっと予習で、151小節から最後までもやってみました。次回はp227の109小節から音取りをやります。


[次回練習内容予定]2021年12月16日 18:30~20:45 アイセル大音楽室

【第1部】

①No.9 O thou that tellest good tidings to Zion (p41)復習

②No.7 And he shall purify (p35)新曲

【第2部】

③No.22 Behold the Lamb of God (p91)復習

【第3部】

④No.53 Worthy is the lamb that was slain (p225)

アーメンコーラス109小節以降~

 
 
bottom of page