top of page
  • shizuokaverdi
  • 2024年5月14日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年5月17日



ree

 3/30の静ヴェルメサイア公演がCDとYoutubeで記録され、演奏メンバーに配られています。皆さんはもう視聴しましたか?どちらもかなりのクオリティで音も画質も素晴らしいですね。ブラボーです!ひと昔前までは、こんなレベルの記録は不可能だったように思います。CDやYoutubeを見た参加者から感動がよみがえった、素晴らしい!という感想が届いています。

5/9練習参加者は、Sopにお一人入団されて(大歓迎!)、Sop11名、Alt12名、Ten6名、Bass4名の合計33名でした。(写真は箱根峠道の駅)

 モツレクの音取りは、これまでやってこなかった階名唱を取り入れたいと思っています。(その際の階名は固定ドでやります)最初はやりにくいかもしれませんが慣れると音が取りやすくなります。Bassのみが ヘ音記号ですので気を付けてください。下の表を参考にしてください。

ree

《モツレク第2回練習》

1.Introitus(p3~p7)(音取り復習)

・Sopは13小節はブレスなしです。

・14小節目の「e-is」は「i」の母音を伸ばし、「s」の子音はあとに。

・15小節、16小節の「et lux per-」はアクセントを付けて強調する。

・Bassの18小節の2拍目、「ミ♮」の音が低くなる傾向有り。

・31小節はAlt以外はブレス禁止。

・34小節~42小節は永遠に悩みが続いているような表現をしたいのでノンブレスで。

・Bassの37小節の「ファ♯」の音、低くなりがちなので気を付ける。

・43小節~44小節の「et lux per-」は15~16小節と同じくアクセントを付けて強調。

・45小節のAlt、Ten、Bassは3拍の前でブレス。


2.Kyrie(p8~p13)

・メサイアにもあった十字架のテーマがこのモツレクにも出てきます。「Ky-ri-e-e-le~」はひとつひとつの音を切って、十字架の輪郭を明瞭にしてください。この十字架のテーマを受け持ったパートは大きめに歌ってください。

・51小節はノンブレスで。


3.Offertorium(p43~p50)音取り開始(13小節まで)

・この曲以降はモツレクの2部と言えます。この曲から弟子のジュスマイヤーがまとめているからです。(モーツァルトは前曲Lacrimosaを数小節書き残し亡くなっている)

・階名で音取りして言葉も付けてみました。

・13小節までやりました。次回は15小節~32小節まで音取りします。


【次回練習内容予定】2024年5月23日 アイセル1Fホール

①Introitus(p3~p7)復習

②Kyrie(p8~p13)復習

③Offertorium(p43~p50)音取り(15小節~32小節まで)

④時間があったらDies irae(p14~p21)音取り開始

 
 
  • shizuokaverdi
  • 2024年4月30日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年7月24日


ree

 静岡ヴェルディ合唱団の皆さん、メサイア全曲の本番お疲れさまでした。辛かったコロナ禍を乗り越えて、久しぶりのたくさんの聴衆を迎えてのAOIホールでの演奏でした。

合唱団もソリストもオーケストラも本気モード。大変だったけど、今思えば出演者の全神経がメサイアという作品に注がれた幸せな時間でしたね。音楽は作品を愛せば愛するほど、恩返しをしてくれます。音楽に真摯に向き合う姿勢は、今後も静ヴェルのモットー(信条)として歩んでいきたいと思います。

 4月18日、次の演奏会の第1回の練習がありました。モーツァルトのレクイエムは静ヴェルにとっては2回目の公演となりますが、前回よりもクオリティの高い演奏を目指そうと思っています。

練習参加者はSop10名(見学者1名)、Alt11名、Ten7名、Bass4名の合計32名でした。


《モツレク第1回練習》

1.Introitus(p3~p7)(音取り)

・8小節目の歌い始めは、f フォルテが欲しいのでTenも参加。

・9小節目のAltの出をSop助ける。

・曲頭の各パートの歌い始めは、出を合わせはっきり出ること。

・8分音符、16分音符の動きは急がない。

・17小節の t は、拍内で。


2.Kyrie(p8~p13)

・1回通してみました。音は割と覚えていました。

・曲最後のAdagio(50小節~)はノンブレスで。

・このサイトの音取りページ(コードパーフェクト)でどんどん音取りを進めましょう。


【次回練習内容予定】2024年5月9日 1Fアイセルホール

①Introitus(p3~p7)復習

②Kyrie(p8~p13)丁寧な音取り

③Offertorium(p43~p50)音取り開始(20小節まで)

 
 
  • shizuokaverdi
  • 2024年3月24日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年4月30日



ree

 本日は静岡ヴェルディ合唱団メサイア公演の合唱だけの練習の最終日でした。海老名メサイアのメンバーも加わって、大変賑やかな練習でした。海老名メサイアのあるメンバーが、静岡ヴェルディの皆さんは、会う人会う人みんな声をかけてくれて優しくて、あたたかく迎えられてる感じがする。ドキドキしてやってきたけど、とても嬉しかったと言っていました。こうした思いやりや心遣いからは、相乗効果も加わってきっと良い音楽が生まれますね!

今回のメサイア公演のために時間を削ってそれぞれいろいろな仕事をしてくれている団員の皆さん、本当にご苦労様です。皆さんで心を一つにして、素晴らしい公演にしましょう。

(写真:3/21の富士川SA)


〈メサイア第55回練習曲〉

 今日の練習参加者は、Sop14名、Alt14名、Ten9名、Bass6名の合計43名でした。このメンバーの中に、Altのメンバーとして、なんと田川先生が加わってくださいました。田川先生はAltとして本番も乗ってくださるそうです。まさに百人力ですね!


※練習では、1部から3部までのメサイアの全ての合唱曲を歌いました。だいぶ慣れてきていると思いますが、人数が多くなって気を付けないといけないのは、前回も述べたように音を振り回さないようにすることです。音程と言葉を整理し、楽譜を正確に歌うことを心掛けてください。

あと、自分がいま何を聴衆に伝えようとしているのかを常に考えましょう。

立派な声を聞かせるのではなく、聖書のメッセージ(神の言葉)を、皆さんの口から伝えるということ。語り上手になることです。これは決して難しいことではなく、神=愛なので、皆さんの声にあたたかさや希望、喜びといったものが含まれていればよいでしょう。

神は、私のこと(愛)を世界中のあらゆる人々に伝えなさいと言われました。そのための語り手を送ってくださるよう祈りなさいともおっしゃいました。

私たちは宣教師ではないですが、音楽を通して聴いている人へ神の御言葉を伝えることが出来ます。メサイアNo.38のSopアリアは次のように歌われていますね。


◆平和を伝え、良い知らせをもたらす人々の足はなんと美しく尊いことでしょう!〈ローマ書10章15節〉


30日のメサイアの演奏が神の光を放つような(愛をもたらす)ものとなりますように!!


【前日29日スケジュール】


ree

【当日30日スケジュール】


ree


 
 
bottom of page