- shizuokaverdi
- 2月7日
- 読了時間: 3分
更新日:2月27日

2/6の練習参加者は、Sop9名、Alt12名、Ten8名、Bass5名の合計34名でした。前回見学のテナーお二人に入団していただき嬉しく思います。
練習平均参加者人数40名を目指そう!
~モーツァルト探訪その12~
1780年末にオペラセリア「クレタ島のイドメネオ」K366の上演のためにモーツァルトはミュンヘンへ出向きました。ミュンヘンから帰ると大司教の命を受けて急遽ウィーンに
出発します。1781年3月の事でした。ウィーンでモーツァルトは社交界に出入りし、様々な人と親交を深めます。上機嫌でモーツァルトはザルツブルクの父に手紙を書いています。「ここウィーンは素晴らしいところです。私の仕事には世界中のどこよりもうってつけな場所です。」さらにモーツァルトは大司教の命令に背き、こうも書いています。「今後、謝肉祭の終わりの時期にウィーンに滞在できなければ、もうザルツブルクには戻ることは無いでしょう」
モーツァルトは大司教と再度にわたって話し合いましたが、1781年6月に二人の関係は最終的な破綻をきたしてしまいます。
《モツレク第19回練習内容》
◎レクイエムもk49ミサも、ほぼ2回目の復習に入りました。今後はさらに細かく丁寧な練習を進めていきます。主にラテン語の発音、ハーモニー、リズムです。毎回、難しい箇所の宿題を出して、次の回に前で歌ってもらいます。(クジで女声パート3名、男声パート2名ずつメンバーを選出)
進みは遅いかもしれませんが、良い演奏を目指して本気で取り組みたいと思います。
次回までの宿題は、k49ミサのp27です。
1.Missa Brevis KV49「Sanctus」(p27~p29)
・Sanctusの「n」エヌの音が響くように。
・tusは「トス」。uは「ウ」ではなく「オ」と発音した方が近い。
・5小節はdim.
・8小節のBass2拍目は「a」を言い直す。(Tenと縦を合わせる)
・10小節の3拍目Tenの「ファ→シシ」の音程がまだ危ない。
・Pleniのplも、gloriaのglも拍前に発音するが、そこにコブシのような力を込めない。
・sunt caeliは、「ソントチェーリ」と発音。
・p29は、シンコペーションの動きに注意する。
・34小節と36小節のAltとTenの動き揃えて。
2.Requiem 「Domine Jesu」(p43~p50)
☆20小節まで練習しました。
・どのパートと一緒に動いているかを常に意識する。
・Jesuは「イェーゾォー」と発音。
・3小節は、glorieの「o」の母音で1拍目と3拍目を合わせる。
・7小節と9小節のSopは、f→pのダイナミックに注意。
・de poenisは「デペーニス」「✖デッペーニス」
・ラテン語のアクセントは強弱ではなく長短で表します。お配りした対訳表の赤色の文字がアクセントです。試しに赤色の文字を長く伸ばして読んでみましょう。その時、音は高低を付けず平たく。すると外国のカトリック教会の神父さんのような読み方になります。
(注!対訳表修正箇所:✖defunctorum→〇defunctorum)
【次回練習内容予定】2025年2月20日 アイセル3F大音楽室
①Missa Brevis KV49「Sanctus」(p27の宿題アンサンブル演奏&全体の復習)
②Requiem 「Domine Jesu」(p43~p50)(21小節~)
③Missa Brevis KV49「Agnus Dei」(p32~p35)(復習)