- shizuokaverdi
- 2021年11月26日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年10月9日
めっきり寒くなってきましたね。風邪をひかないよう気を付けましょう。今後の練習のやり方ですが、3部に分かれているメサイアを各部から1曲ずつやっていこうと考えています。メサイアは、独唱曲、重唱、器楽曲、合唱で構成されていますが、合唱曲は、第1部が6曲、第2部が11曲(ちょっと多い!)、第3部が3曲です。全曲53曲中、合唱曲は20曲になります。
〈メサイア第3回練習曲〉
◆No.4 And the glory of the Lord (p11)
今日は皆さんの歌に勉強のあとがはっきり感じられました。音が取れていて、ハーモニーが出始めました。ブラボー!☆
45小節のit toのitは八分音符で「イト♪」と発音します。spokenは「スポウケン」です。曲最後の137小節は、2拍目の裏に「ウ」を入れます。
◆No.9 O thou that tellest good tidings to Zion (p41)
gloryがたくさん出てきます。gloryのglは拍の前に発音するのを忘れないでください。
◆No.44 Hallelujah (p171)
ハレルヤコーラスは何度も歌っているのでとても安定しています。音量も大きいです。ですので、他の曲も音が取れてくればこのくらいの音量になるのだなと思いました。針+牢屋「ハリローヤ」はお忘れなく。ハリのリは平ぺったくならないように。(特に長く伸ばす音)
[次回練習内容予定]2021年12月2日18:30~20:45アイセル小音楽室
【第1部】より
①No.4 And the glory of the Lord (p11) 復習
②No.9 O thou that tellest good tidings to Zion (p41) 復習
【第2部】より
③No.22 Behold the Lamb of God(p91)新曲音取り(リズム注意!)
【第3部】より
④No.53 Worthy is the lamb that was slain(p217)新曲音取り
アーメンコーラス(p225~)の音取りをしてきてください。前半はまだやりません。
☆本日の練習で第2部の1曲目No.22のリズムを説明しましたが、ここにも載せておきます。リズム記入した方も、もう一度確認をお願いします。ノヴェロ版のリズムは、音取りページ「コードパーフェクト」 のリズムとは若干違いますので注意してください。〇マルで囲っているリズムを有効とします。(✖のリズムは歌わない)


