- shizuokaverdi
- 6月24日
- 読了時間: 3分
梅雨時なのに天気が良くて暑い毎日が続いています。熱中症を警戒するレベル!水分をこまめに取りましょう。6月19日の練習参加者は、Sop12名、Alt12名、Ten8名、Bass6名の合計38名でした。

~モーツァルト探訪その21~
コロレド大司教は、モーツァルトと後世によって、すっかり悪者にされてしまった感がありますが、果たしてそれほどひどい人物だったのでしょうか?確かにモーツァルトの才能を見抜く力は無かったのかもしれません。しかし、あの時代に、モーツァルトの天才を理解できる人間がどれだけいたのでしょうか?それに音楽家が、召使い並みの扱いをされるのは、当時は当たり前のことだったのです。ザルツブルクでの年月を振り返るとコロレド大司教はモーツァルトに対して結構寛大なところもありました。(長期にわたる演奏旅行の許可、など)
コロレドにしてみれば、モーツァルトは幼年時代からまわりにチヤホヤされてプライドばかり高くなった使いにくい雇人だったはず。特にウィーン滞在中には、人気にのぼせ上ったモーツァルトの反抗的な態度は、コロレドとしても腹にすえかねたことでしょう。しかし、コロレドは衝突後もなお、モーツァルトの慰留に努めているし、腹いせで父親のレオポルトを首にするようなこともしませんでした。モーツァルトがもし父親の忠告を聞き入れてもう少しうまく立ち回っていれば、あのような決裂は避けられていたことでしょう。
しかし、モーツァルトはもはやそういった安定確保のための思慮分別など疎ましいばかりでした。1781年春のモーツァルトは、雇用関係を脱した自由な音楽家として一気に突っ走ってしまうのです。天才を天才たらしめる抑えようのない表現意欲の充溢こそが、音楽家としての新しい生き方を選ばせたのでした。
《モツレク第28回練習内容》
1.Missa brevis KV49「Kyrie」p3~
☆復習
・モーツァルトは音楽の演出家でした。彼のオペラを聴くと、登場人物を取り囲む風景や感情の動き、場面の移り変わりなどが音楽で手に取るようにわかります。
このミサの幕開けは、まるで絵画を見ているかのよう。ト長調という明るい調性でモーツァルトが幸せだった幼少期の家族の風景が紹介されているかのようです。
・p4のAndannteからは、歌うときにリズムに合わせて弾まないように。合唱は基本的にレガートで。刻みはオーケストラに任せます。
2.Missa brevis KV49「Gloria」p6~
☆復習
・この曲も基本的にレガートで歌います。
・70小節アウフタクトからもレガートです。母音をしっかり鳴らすように注意する。
3.Requiem KV626「Dies irae」p14~
☆練習予定に無かったDies iraeを練習しました。
・10小節~11小節、13小節~14小節のSopとTenの掛け合い意識する。
・アクセントの位置、強弱を確認しました。
・31小節~36小節は、合唱主体で。(オケを抑える)
4.Requiem KV626「Communio」p72~
☆復習
・30小節まで復習しました。
【次回練習内容予定】2025年7月3日 アイセル大音楽室
①Missa brevis KV49「Credo」p14~
②Requiem KV626「Communio」31小節以降
③Requiem KV626「Rex tremende」p24~
④Ave verum corpus KV618
⑤Kanon"Ave Maria"