- shizuokaverdi
- 2022年11月11日
- 読了時間: 2分
去る10月30日(日)に清水テルサにて、メサイア強化練習(公開練習)が行われました。8名の見学参加者を迎え、活気ある練習となりました。
この日は、団員がSop8名、Alt9名、Ten4名、Bass5名、そして午後の公開練習参加者が8名の合計34名での練習でした。
〈メサイア第21回練習曲〉
【午前の部:9:30~11:45強化練習】
◆No.41 Let us break their bonds asunder(p161)
前回の練習で歌い方のコツ(拍の裏の言葉を軽く発音する)をやりましたので、全体の音取りをしました。各パートごとに音で気を付ける箇所を列記します。(特に赤色の音)
・Sop-8小節「レラシレ」、18小節「1拍目シソレ」、
・Alt-25小節「ミファソドソラミ」、54小節「ドソラファ」
・Ten-5小節~6小節「ソレミドレファ♯シドレソ」、8小節「ラファ♯レラシド♯」、21小節~22小節「ラソレレミララレ」、33小節「レドシソミド」、47小節~48小節「レシソドド」
・Bass-25小節~27小節「ドソラミファドレラシ♭ファソドファ」、31小節「ドソラミファ♯レ」、53小節「ドファソ」
◆No.21 His yoke is easy, and his burthen is light(p86)
〈注意点〉
・His yokeのHisの s はすぐに発音してyokeに勢いを付けます。yokeは「ヨーク」ではなく「ヨウク」と二重母音をはっきりと。
・楽譜上のダイナミック、fとpの差をはっきり出しましょう。
・Tenの9小節4拍目の「ラ」の音、音程注意。
・Bassの23小節4拍目「ミ♭」の音、高いので音程注意!
・Bassの33小節4拍目の「シ♭」の音が難しい。
・Bassの43小節4拍目の「ミ♭」の音、音程注意。
付点の付くメリスマは不安定になりがちです。おなかの下(丹田)に重心を下げて支えを作り、身体を揺らさないようにして歌ってください。
31小節Cからあとは比較的良いですが、前半のパートソロのところがまだ安定感がありません。1拍目と3拍目に重心をかけて歌ってみてください。フレーズを大きくとらえることによって、アンサンブルしやすくなります。この曲は暗譜するつもりでやりましょう。
【午後の部:13:00~16:00公開練習】
以下の曲を、8名の見学者を迎えて練習しました。30名を超えると合唱らしくなってきますね。公開練習は今後も予定に入れていきたいと考えています。
◆No.44 Hallelujah(p171)
◆No.46 Since by man came death(p186)
◆No.53 Worthy is the lamb that was slain(p217)
◆No.12 For unto us a child is born(p55)
【次回練習内容予定】2022年11月17日アイセル大音楽室18:30~20:45
【第1部】より
①No.17 Glory to God(p68)
②No.21 His yoke is easy, and his burthen is light(p86)
【第2部より】
③No.41 Let us break their bonds asunder(p161)
【第3部より】
④No.51 But thanks be to God(p199)