top of page
  • shizuokaverdi
  • 2023年2月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月24日


ree

 2023年3回目の練習でした。練習参加者が毎回増えています。本日はSop9名、Alt10名、Ten4名、Bass6名の合計29名でした。Sopに見学の方が1名来られました。是非ご一緒出来ますように!


〈メサイア第27回練習曲〉


【第1部】より

◆No.17 Glory to God(p68)

 この曲もgloryで始まります。gloryの「gl」は前の小節の4拍目裏に入れるのはもうマスターしましたね。5小節目~6小節目の男声はレガートでやわらかく。

18小節目からのgood will「グ(×ト)ウィル」ですが、無声子音(×ト)のタイミングは、♪♪♩という風に八分音符のタイミングで入れてください。

toward menのtowardには全部sを付けてtowardsにしましたので、楽譜に書き加えてください。towards menの発音は「トゥウォーズメン」です。(トゥワーズメンではない)


【第2部より】

◆No.28 He trusted in God(p115)

 trusted「トラステッド」のrは巻き舌です。deliverは「ディリヴァー」、delightは「ディライト」。このdelightは、語尾を鋭く切ってください。

Altの33小節~34小節のラの音は♭です。同じ音型の38小節~39小節のラは♮なので、充分注意してください。

早いテンポで正確なアンサンブルを要求される曲です。一応通せましたが、子音の位置等、発音を正確にして音取りをしたいので、次回もう一度この曲はやります。


◆No.37 The Lord gave the word(p146)

 great「グレイト」とpreachers「プリーチャーズ」の巻き舌をもっと強調してください。あと、16分音符のメリスマでcresc.するところを各パートごとに記載します。

●Sop→5小節3~4拍、11小節3~4拍、12小節3~4拍、13小節3~4拍、20小節3~4拍。

●Alt→5小節3~4拍、11小節3~4拍、12小節3~4拍、16小節3~4拍、18小節3~4拍、19小節3~4拍、20小節3~4拍。

●Ten→5小節1~2拍、6小節1~2拍、12小節1~2拍、13小節1~2拍、19小節1~2拍、20小節1~2拍、21小節1~2拍。

●Bass→4小節3~4拍、6小節1~2拍、12小節1~2拍、13小節3~4拍、17小節1~2拍、18小節1~2拍、19小節1~2拍、21小節1~2拍。

以上を楽譜に書き込んでおいてください。

メリスマの終わったところが拍頭につながりますが、そこで縦のリズムを合わせるように心がけましょう。


【次回練習内容予定】2023年2月16日アイセル大音楽室18:30~20:45

【第1部】より

①No.21 His yoke is easy,and his burthen is light(p86)

【第2部より】

②No.28 He trusted in God 復習(p115)

③No.33 Lift up your heads,O ye gates(p127)


(予告)♬

3月12日に、2回目の1日集中練習がマリナートリハーサル室であります。練習曲は、午前中にNo.4、No.9、No.24、No.25、No.26、No.41、午後にNo.12、No.17、No.22、No.39、No.44、No.53の予定です。


 
 
  • shizuokaverdi
  • 2023年1月23日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月24日


ree

 2023年2回目の練習でした。

1月19日の練習参加者はSop9名、Alt7名、Ten3名、Bass6名の合計25名でした。見学の方が2名来られました。是非ご一緒出来ますように!


〈メサイア第26回練習曲〉

【第3部より】

◆No.53 Worthy is the lamb that was slain(p217)

 アーメンコーラスからスタートしてそのあと最初から通しました。アーメンコーラスはTenの104小節が取れていなかったです。Bassの125小節1拍目のド♯の音が不安定です。Tenをヒントにして取ってください。

Tenの127小節~131小節は拍数を間違えないように!

前半は音の難しいところやあいまいになっているところをピックアップして部分練習しました。Ten の47小節~53小節、男声の59小節アウフタクト~68小節はもう一度見直しておいてください。


【第1部】より

◆No.12 For unto us a child is born(p55)

 メリスマの歌い方を工夫してみました。最初に拍の頭の音だけを取り出して歌い、それがうまくいったら残りの音も歌っていくという方法です。今日はBassの皆さんに実験台になってもらいましたが、改善の兆しが見られました!メリスマは大変難しい唱法ですが、メリスマの場所が来たら嬉しくなるような状態(得意!)まで持っていきたいですね。26小節目の付点のリズムは走り気味です。慌てずに縦を合わせましょう。33小節からWonderful! Counsellor! は付点の音符を長めにし、derfulとsellorは詰まり気味にして合わせます。


【第2部より】

◆No.26 All we like sheep have gone astray(p106)

まず各パートのメリスマの練習をしました。コツはメリスマの骨組みになる拍の頭の音を見逃さない事です。それさえ押さえればなんとなくしっかり聞こえてきます。裏拍はオーケストラに任せましょう。76小節のAdagioからは、それ以前の軽やかなイメージとは一変して、気ままな我々の為にキリストが血を流されたことを悟るところです。the Lordのリズムは楽譜より少し詰まり気味にお願いします。(厳しい感じで)

和声がとても美しいので、縦を合わせてハモりましょう。80小節のcresc.をお忘れなく。

91小節のSopは、1拍目の「ソ」の音でusを発音します。usのsは指揮で合わせます。


【次回練習内容予定】2023年2月2日アイセル大音楽室18:30~20:45

【第1部】より

①No.17 Glory to God(p68)

【第2部より】

②No.28 He trusted in God(p115)

③No.37 The Lord gave the word(p146)


 
 
  • shizuokaverdi
  • 2023年1月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月24日

 

ree

 2023年の初練習でした。まだお正月気分も残っている中、多くのメンバーが集まって練習しました。新人さんたちも増えてきて心強いですね。練習ノートに練習の復習と次回どの曲をやるかを載せていますので、復習・予習に役立ててください。。本番まであと約1年です。音取りページのコードパーフェクトも大いに活用して練習してください。


1月5日の練習参加者はSop8名、Alt9名、Ten3名、Bass6名の合計26名でした。(写真はハレルヤのヘンデルの自筆譜)


〈メサイア第25回練習曲〉

【第1部】より

◆No.9 O thou that tellest good tidings to Zion(p41)

 8分の6拍子は、強-弱-弱-中-弱-弱です。この強と中に重要な単語が来ていますので意識しましょう。全体的には大きな二拍子と感じてください。何度も出てくるフレーズ、arise、Behold、は(例:114小節~115小節)「ア~ライズ」「ビ~ホウルド」と最初の音を伸ばして歌います。そしてこの曲にもglory(栄光)という言葉が出てきます。glは前の小節で発音して、音の高さは次の小節と同じ高さで。


【第2部より】

◆No.25 And with his stripes we are healed(p102)

 最初のAnd with his stripesの4つの音は十字架の音型です。ムチで打たれたキリストの傷を短めの音で決然と表現した後、we are healed(私たちは癒されました)はレガートで歌います。stripes「ストライプス」の「プス」を破裂音でしっかり発音してください。

この曲は楽譜によって2/2拍子の版と4/2拍子の版があるそうです。私たちが今使っているノヴェロ版は4/2拍子ですね。


【第3部より】

◆No.53 Worthy is the lamb that was slain(p217)

 アーメンコーラスの前まで復習しました。発音ですが、Worthyは「ワーズィー」。ここのthは有声音です。あまりズィーを強調させすぎないよう「ワーディー」くらいでいいと思います。wasは、ワズではなくウォズです。4番でも出てくるgloryは、l エルの発音「ロ」をはっきり。子音を前において「グドーリー」くらいのつもりで。

難しい音を歌っているのはテノールです。38小節~39小節、43小節~44小節、47小節~53小節、59小節~68小節の音の確認をお願いします。次回はアーメンコーラスから練習して、全体を通してみます。


【次回練習内容予定】2023年1月19日アイセル大音楽室18:30~20:45

【第1部】より

①No.12 For unto us a child is born(p55)

【第2部より】

②No.26 All we like sheep have gone astray(p106)

【第3部より】

③No.53 Worthy is the lamb that was slain(p217)

アーメンコーラス


 
 
bottom of page