top of page

2024.12.19練習ノート

  • shizuokaverdi
  • 2024年12月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:1月20日


ヴォルフガングと姉ナンネル
ヴォルフガングと姉ナンネル

~モーツァルト探訪その9

◎自尊心が高く、雇われ音楽家からフリーランスへ

 さて、いろいろな国を旅して、モーツァルトの音楽を尊敬する多くの人々と出会ったモーツァルトですが、次第に雇い主であるザルツブルク大司教の扱いに不満を漏らすようになります。大司教は、モーツァルトの才能を全く理解していませんでした。

ウィーンに到着したモーツァルトは大司教の側近と共に食事するように命じられたのですが、そのテーブルの位置が側近の召使よりも扱いが低く、かろうじて料理人の上というものでした。

彼はこれまで貴族の前で演奏し、対等に話す機会も得ていただけに、そういったことを侮辱と感じるようになります。また彼はザルツブルク大司教主催の演奏会にも出る義務があり、そのために皇帝依頼の演奏会に出ることが出来なくなることが多くありました。これは経済的にも大きなダメージを与える事となり、とうとうモーツァルトは大司教に解雇を願い出ます。最初はこの解雇の願いは取り下げられますが、結局モーツァルトは解雇という形になり、ザルツブルクを飛び出し、晴れてフリーの音楽家としてウィーンで生活する事になります。


※12/5の練習参加者は、Sop8名、Alt12名、Ten5名、Bass3名の合計28名でした。

2024年度最後の練習でした。皆様、良いクリスマスと新年をお迎えください。次回の練習は、1月9日で、すぐやってきます。歌えるようになった場所を忘れないよう、お正月も楽譜を1日1回は見ましょう。


《モツレク第16回練習内容》


1.KV49 Credo

p24~p25を集中して練習しました。

・196小節~最後までのAllegroを練習した後、各パート2名ずつ(合計8名)で前で歌ってもらいました。どちらも良いアンサンブルでした。

・191小節の「re-sur-rec-ti-o-nem」の早口が引っ掛かりそう。もっと滑らかに発音してほしい。


2.Requiem 「Agnus Dei」(p68~p71)

☆ハーモニーの確認とcresc.の個所確認。縦を合わせた練習。

・Aの母音が薄くなりがち。口を縦に使う。その際、音が暗くならないように。

・qui tollisの二重子音の発音は「クィ トーリス×」ではなく「クィ トーッリス〇」

・四分音符の長さは正しく。四分休符でブレス。

・7小節~8小節、21小節~23小節、48小節~51小節 cresc.


【次回練習内容予定】2025年1月9日 アイセル3F大音楽室

①Missa Brevis KV49「Credo」(仕上げ)

②Missa Brevis KV49「Kyrie」(復習)

③Requiem 「Agnus Dei」(p68~p71)復習

④Requiem 「Communio」(p72~p80)

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.9.4練習ノート(練習中止)

台風接近のため、練習が中止になりました。村上達哉先生のご指導を楽しみにしていましたが、とても残念でした。 次回9月18日の練習内容予定をお知らせします。練習会場が静岡駅近くのアザレア6Fホールになりますので、ご注意ください。 【次回練習内容予定】2025年9月18日 ...

 
 
 

コメント


bottom of page