top of page
  • shizuokaverdi
  • 2023年6月5日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月24日

田川先生のレッスンでした。練習参加者はSop11名、Alt10名、Ten7名、Bass6名の合計34名でした。田川先生から直接練習メモをいただいたので、ここに掲載いたします。

〈メサイア第35回練習〉

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

息の練習、発声などに少し時間をかけました。

呼気と母音と交互にリズム良く呼気を送り出す練習もしました。


メサイアはHis yokeから始め、アジリタのところはピントを合わせて筍の先くらい狭くて細いところで、ポジションを動かさずに音程を変化させることを練習しました。

バスさんやアルトさんも、お顔の中の響きの空間はソプラノやテノールと同じなので、音の高低で響きが変わってしまわないように練習しました。中間音、低い音の時に特にです。


また、ロングトーン(2拍でも)の時に響きが下がってくる傾向があったので、横隔膜をテントをピンと張るように支える練習をしました。その練習をどの曲も割と行いました。

四分音符、二分音符、全音符などの動きであっても、感じ方としては16分や32分音符くらいの速さを感じておくこと、自転車を一生懸命に漕ぐようなエンジンが必要!とお伝えしました🎶


どの曲も追いかけっこのフレーズの各パートのバトンタッチを、確認して、練習しました😉


アルトさんには肉食系でもう少し馬力を出して、パートの旋律が出るように指導しました(違ってたらごめんなさい〜💦)。


Beholdのオクターブや音程の飛躍のあるあたりも曖昧だったので、お腹の支えをプラスして、いい音程での飛躍になるように練習しました。


張り切って声を出しすぎて、自分の音程や他の人の声が聞こえない!ということではなく、常に、自分の声や音程(ピアノと合わせられるように)、同じパートの人の声、他パートとのアンサンブルが聞こえるくらいの音量で歌うこと、しっかりと聴くこと!をお話ししました。

久しぶりの静岡ヴェルディさんのお声が聴けて、とっても嬉しかったです❤️

とっても良くなっていました〜(*^◯^*)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【次回練習内容予定】2023.6.15(木)アイセル大音楽室18:30~20:45

【第1部】より

①No.4 And the glory of the Lord (p11)

【第2部】より

②No.26 All we like sheep have gone astray (p106)

【第3部】より

③No.51 But thanks be to God (p199)




 
 
  • shizuokaverdi
  • 2023年5月26日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年6月24日

本日の練習参加者は、Sop9名、Alt9名、Ten7名、Bass6名の合計30名でした。


〈メサイア第34回練習曲〉

【第2部より】

◆No.24 Surely he hath borne our griefs (p98)

次回もう一度復習。

◆No.25 And with his stripes we are healed (p102)

次回もう一度復習。

◆No.22 Behold the Lamb of God (p91)

 No.22のリズムを確認お願いします。ノヴェロ版のリズムは、このホームページの紹介している音取りページ、「コードパーフェクト」 のリズムとは若干違います。ノヴェロ版の楽譜を添付しますので確認してください。〇マルで囲っているリズムを有効とします。(✖のリズムは歌わない)次回もこの曲はやります。

ree

ree

ree


【第1部より】

◆No.21 His yoke is easy, and his burthen is light (p86)

この曲も次回やります。


【次回練習内容予定】2023年6月1日(木)アイセルホール18:30~20:45

【第1部】より

①No.21 His yoke is easy, and his burthen is light (p86)復習

【第2部】より

②No.22 Behold the Lamb of God (p91)リズム確認+復習

③No.24 Surely he hath borne our griefs (p98)復習

④No.25 And with his stripes we are healed (p102)復習

⑤No.26 All we like sheep have gone astray (p106)

【第3部】より

なし

 
 
  • shizuokaverdi
  • 2023年5月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年6月24日

 1Fのアイセルホールでの練習は響きの練習がしやすいですね。お互いの音をよく聴き合いながらメサイアにふさわしいサウンドを作る練習ができたと思います。歌うときには常に和音を意識して、自分がどの音を担当しているのか注意して歌いましょう。

あと、発声ですが、声が揺れる場合はフクロウの鳴き声を真似してみましょう。フクロウの鳴き声でロングトーンしてみると声は揺れません。歌はその延長線上にあります。発声する時に「歌とはこうゆうもの」という自分の概念を捨てて実行してみてください。

本日の練習参加者は、Sop12名、Alt10名、Ten6名、Bass7名の合計35名でした。


〈メサイア第33回練習曲〉

【第1部より】

◆No.9 O thou that tellest good tidings to Zion(p41)

前回の復習をしました。ちょっと遅めのテンポで音を確認しつつ、全体の響きを意識した練習を行いました。


【第2部】より

◆No.37 The Lord gave the word(p146)

 The Lordは「ザロード」ではなく「ダロード」です。gabe the word ここはgabeで一度切って、the wordと歌う。great「グレイト」とpreachers「プリーチャーズ」の巻き舌をもっと強調してください。16分音符のメリスマでcresc.するところを各パートごとに記載します。

●Sop→5小節3~4拍、11小節3~4拍、12小節3~4拍、13小節3~4拍、20小節3~4拍。

●Alt→5小節3~4拍、11小節3~4拍、12小節3~4拍、16小節3~4拍、18小節3~4拍、19小節3~4拍、20小節3~4拍。

●Ten→5小節1~2拍、6小節1~2拍、12小節1~2拍、13小節1~2拍、19小節1~2拍、20小節1~2拍、21小節1~2拍。

●Bass→4小節3~4拍、6小節1~2拍、12小節1~2拍、13小節3~4拍、17小節1~2拍、18小節1~2拍、19小節1~2拍、21小節1~2拍。


以前もお伝えしましたが、まだの方は以上を楽譜に書き込んでおいてください。メリスマの終わったところが拍頭につながりますが、そこで縦のリズムを合わせるように心がけましょう。


◆No.39 Their sound is gone out(p151)

 復習をしました。ちょっと遅めのテンポで音の確認をしました。各パートの長く伸ばす音は綺麗に響かすよう心がけましょう。伸ばす音が他のパートと重なる場合、ハーモニーにも気を付けてください。


◆No.41 Let us break their bonds asunder(p161)復習

 この曲もちょっと遅めのテンポで音の確認をしました。速いテンポで見失いがちな一瞬のハーモニーにも気を付けて歌いました。


【次回練習内容予定】2023年5月25日(木)アイセル大音楽室18:30~20:45

【第1部】より

①No.21 His yoke is easy, and his burthen is light (p86)

【第2部】より

②No.22 Behold the Lamb of God (p91)

③No.24 Surely he hath borne our griefs (p98)

④No.25 And with his stripes we are healed (p102)

【第3部】より

なし

 
 
bottom of page